老人の手元

長寿お祝いはいくつか種類がある

長寿のお祝い、と一口に言っても、年齢によっていくつか種類があります。
まず、満60歳を迎えたタイミングで行う、還暦が、初めての長寿お祝いです。
赤いちゃんちゃんこの風習で有名なお祝いで、赤がメインカラーになるお祝いになります。

次に、70歳を迎えるタイミングで行う、古希です。
中国の詩人、杜甫の詩の一節にある、“人生七十古来稀なり”という言葉に由来しており、紫がメインカラーの長寿祝いとなります。

三つめは、77歳を迎えるタイミングで訪れる、喜寿です。
喜び、の草書体がもともと漢字の七を3つ重ね合わせた状態で、七十七と読めることから、この名前がつけられました。
こちらも紫が長寿祝いのメインカラーとなります。

四つめは、80歳を迎えるタイミングで行われる、傘寿です。
傘という漢字が、八と十を重ねた形であることからこの名前がつけられ、黄色をメインカラーにした長寿お祝いとして知られています。

五つめは、88歳を迎えるタイミングで行う、米寿のお祝いです。
米という時が、八十八の組み合わせで作られている事からその名が付けられ、黄色が長寿祝いのカラーになります。

六つ目は、90歳を迎えるタイミングで行う卒寿です。
卒の字は元々略字にすると、九十の組み合わせになっている事が由来とされ、白色がお祝いのカラーになります。

七つ目は、99歳を迎えるタイミングのお祝い、白寿です。
百という感じから一を引くと、白という漢字になる事からこの名前がつけられ、メインカラーを白としてお祝いになります。

そして、100歳を迎えるタイミングで行う、百寿です。
読んで字の如く、百歳を迎えた長寿祝いで、ここから先は、108歳で茶寿、111歳で皇寿、120歳の大還暦と続きます。
このように、長寿お祝いのタイミングは非常に多く、メインカラーも決められていますので、メインカラーに合わせたプレゼントを贈ると良いでしょう。

プレゼントを贈るときの相場は?

各種お祝いのタイミングでプレゼントを贈る際、費用相場は、両親の場合2~3万円、祖父母の場合は1~2万円、親戚なら1万円、その他は数千円程度が目安となります。
あまり高価すぎても、あまり安すぎても、相場から離れてしまうと失礼になりますので、注意が必要です。