七五三はどんなお祝い?その由来は?
三歳、五歳、七歳のタイミングで、お子さんの成長をお祝いする、七五三。
男女ともに着飾り、成長をお祝いし、今後の更なる成長と幸せを、神様にお祈りする行事として古くから定着し、多くのご家庭で行われている日本行事です。
そんな七五三ですが、元々の起源は室町時代から江戸時代の、武家社会が中心に世間が回っていた時代にまで遡ります。
元々この時代、乳幼児の死亡率が非常に高く、ある程度成長をしてからで無いと、今で言うところの戸籍を作れない仕組みが定着していました。
戸籍を作れる3歳からはじまり、物心つき始める5歳、乳歯が生え替わるなど身体的発育が著しくなる7歳と、子供の成長タイミングは定期的に訪れます。
そんな節目節目のタイミングで命の危機を迎えるお子さんが多かったことから、7歳までは子供は神様の物とされ、その節目を無事に迎えられたお祝いをする行事として、定着して言ったのです。
現在では医療も発達し、乳幼児が突然死するようなケースがほとんど無くなった物の、その時の名残から、現在に至るまで、七五三の行事は残っています。
家から近くの土地神社に赴き、ご祈祷、お参りを行って、七五三の成長をお祝いするのです。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の計2回のタイミングで、お祝いをするのが通例となっています。
七五三は何をすれば良い?
七五三のお祝いでは主に、年齢に合わせて、家の近くの神社にお参りをすることが主なお祝い方法になります。
男女ともに三歳のタイミングで一回、その後男の子は5歳、女の子は7歳のタイミングで、計二回に分けて、それぞれお祝いを行っていくのです。
5歳と7歳のタイミングで、男の子は袴、女の子は着物を着用し、正装スタイルで臨むことが求められています。
七五三専用のレンタル衣装ショップなどもありますので、購入するのでは無く、その日だけそうした着物をレンタルして、お祝いをするというご家庭も多いでしょう。
お参りをした後は、親族回りやご近所回りをして千歳飴を配ったり、ご祈祷を行ったり等、ご家庭によっても異なります。
千歳飴は比較的メジャーな内容では有りますが、最近では配らずにお子さんが食べるために購入するというご家庭もありますので、その点は自由度が高くなっているといえるでしょう。